3.192016
春分の日は、国民の祝日に関する法律で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされているみたいです。「あたたかくなり、虫たちも動き出し、草花は芽を吹き花を咲かす時期」だからでしょうか。この春分の日を中日として前後三日をあわせた計七日間がお彼岸となります。
2.252016
3月3日はひな祭り。ご存知のように、ひな人形を飾って女の子の健やかな成長を願うお祭りです。ひな祭りは「桃の節句」とも言いますが、本来は「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」といっていました。
1.42016
あけましておめでとうございます。昨年中は大勢の方のお力添えをいただき、少しずつではありますがお店の立ち上げ準備が整ってきました。ご協力をいただいた方々には誠にありがとうございました。そして、本年は近々にホームページでの販売を開始していく予定でおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
11.92015
ついつい寒いって言葉が出るような季節になってきました。あったかいお風呂に入らないと1日が終わった気がしない人も多いんじゃないでしょうか?入浴の習慣は、6世紀に仏教の伝来とともに、中国から伝わってきたと言われています。
10.62015
子どもの背中につけた魔除け。 大人の着物は背中に縫い目がありこの縫い目に霊力が宿り、背後から忍び寄る魔を防いでくれるとされていた。身幅の狭い一つ身の子どもの着物には背縫いがない。そこでわざわざ縫い目を施して魔除けとする風習が生まれました。
トップページに戻る
Copyright © つるかめ舎